■ イシュタール高地 ■

vl4.jpg
ラクシュミ高原の褶曲山脈 <想像画>

1983年、ベネラ15、16探査機はレーダーを使った探査で、オーストラリアほどの面積を持つイシュタール高地に、大規模な褶曲山脈を発見した。 こういった地形は、地球以外の他の惑星上では未だ発見されていない。何が原因となったのかは定かではないが、プレートテクニクス説に期待が寄せられていることだけは確かである。




vl5.jpg
左図はベネラが得たデータを元に作成されたイシュタール高地 ラクシュミ高原の地形図だが、平均面より2~4km高いこの 高原西側のアクナ山地、北側のフレイヤ山地、東側のマクスウ ェル山地に平行して幾重にも走るリッジや溝が確認できる。  一つのリッジの幅は10~30km、長さは200~500k m位ある。 一見すると水平方向に圧縮された褶曲山脈のよう にも見えるが、見方によっては岩盤が横倒しになり、重なりあ っているようにも見える。 この他にもリッジと溝が網目のよ うになったテッセラと呼ばれる地形も多く発見されており、圧 縮、引っ張り、沈み込みなど様々な要因が重なり合って形成さ れたようだ。 結局、単純なプレート運動だけでは説明できな い要素もあり、今後の探査・研究に期待するしかない。   (photo by NASA)



vl3.jpg

右はマゼランのレーダー観測から得られたマクスウェル山の写 真。 冒頭のマクスウェルの想像画は、この写真の北側(上) から見たもの。 レーダーの反射により白く写っているのは、 かなり凹凸がある地域で、黒い部分は平坦な地域。 マクスウ ェル山の西側(左)に広がる黒い大地は、溶岩で覆われたラク シュミ高原である。 マクスウェル山は平均面より約11km も高く、金星の最高峰ではあるが、火星のオリンパス山のよう な火山ではなく、圧縮作用によって生まれた地形の盛上がりで あろう。 中央右側にある円形は、多重リングを持つ衝突クレ ーターである。(クレオパトラ・クレーター:直径は96km)
(photo by NASA)



vl6.jpg
金星における火山活動は、何時まで続いていたのだろうかという問いがある。大気中の二酸化硫黄の変動からも推測されているように、局所的な火山噴火ならば今でも続いている可能性がある。 左写真は、1の写真の中央斜め下にあるコレットと呼ばれるカルデラで、その周囲には放射状に広がった地形が見える。 多分これは溶岩流ではないかと言われており、比較的最近の火山活動によるものではないかとみられている。(photo by NASA)