ENTERENTERENTER

クリックすると拡大表示される画像もあります。

恒星・系外惑星

恒星

20DPC11.jpg連星
20DPC05.jpg半分離型連星
20DPC08.jpg「トラペジウム」。オリオン星雲にある、星が生まれる領域。






DPC03.jpg我々の太陽系から4.35光年離れたアルファ・ケンタウリ。 一番大きく輝いているのはアルファ・ケンタウリA、オレンジに輝くのはアルファ・ケンタウリBで、2重星を形成している。 さらに遠くに輝くのはアルファ・ケンタウリCで、プロクシマ・ケンタウリと呼ばれている。 この想像画は、この星系に存在するかも知れない薄い大気を持つ仮想の惑星上からみた光景。

DPC03B.jpg

同じくアルファ・ケンタウリ。この星系に存在するかも知れない濃い大気とリングを持つ、仮想の惑星上からみた光景。


DPC04.jpg


さそり座α星、赤色超巨星のアンタレスAと伴星アンタレスB。

太陽系外惑星


20DPC01.jpg

1997年に発見された太陽系外惑星の候補(TMR-1 & TMR-1C)。連星から離れつつあるならば、放浪惑星となる可能性もある。それとも捕獲されつつある天体か?


DPC02.jpg

地球から50光年の距離にあるさいだん座μ星。この太陽と同じG型恒星に発見された、地球の14倍程度の系外惑星は、地球型惑星ではないかと推測されている。



DPC16.jpg

ペガスス座のHD209458を回る惑星「オシリス」(ホット・ジュピター)。恒星からの距離は675万kmで公転周期は3.5日、表面温度は1,200度、大きさは木星の1.4倍程度。系外惑星探査の歴史の中で、初めて大気の存在が確認された惑星である。また、恒星に極端に近いことから常に一方の面を恒星に向けており、そのため表面が激しく熱せられ、惑星の裏側方向に風速6,500kmという途方もない暴風が吹き荒れている。さらに大気上層部からは、時速35,000kmというスピードで大量の水素が宇宙空間に放出されているようだ。




DPC14.jpg


太陽から程よい距離にある、地球によく似た系外惑星。

DPC37.jpg

地球から20.5光年の距離にある恒星「グリーゼ581」のハビタブル・ゾーンに、地球型惑星が発見され、今後の研究が期待されている。直径が地球の1.5倍、重さは5倍ある、いわゆるスーパー・アースと呼ばれる岩石惑星である。恒星から0.07AUという近距離にあるが、この恒星自体の質量が太陽の33%、明るさが2%程度の赤色矮星に分類されるものであり、この惑星は十分ハビタブル・ゾーンに入っていると考えられている。なお、この惑星の推定温度は0〜40度Cである。


超新星爆発の残骸



DPC07B.jpg日本の「すざく」とアメリカの「チャンドラ」衛星によるX線観測によって観測された超新星爆発による残骸。 超新星の爆発によって、その衝撃波が空間を伝わり宇宙線を生成している(フィラメント状の領域)。





ブラック・ホール



DPC06A.jpg私たちの太陽系から6,000光年の距離にある「はくちょう座X-1」。強力なX線源で、かねてからブラックホールの最有力候補と考えられている。主星から伴星にガスが回転しながら流れ降着円盤を形成している。