ENTERENTERENTERENTERENTERENTERENTERENTERENTER

クリックすると拡大表示される画像もあります。

水星(Mercury)

[ 赤道面直径:4,880km ☆ 軌道長半径:0.39AU ☆ 公転周期:88日 ☆ 自転周期:58.65日 ]

MEC02.jpg

水星は地球の月より少し大きい程度にもかかわらず、他の地球型惑星に比べてその密度が非常に高い。これは多分、巨大な鉄の核が中心に存在していることを示唆しているのかもしれない。また水星には磁場が存在しているため、鉄の中心核の一部が液体状になっている可能性がある。通常このような小さな天体は冷えるのが早いため、中心核に液体が残ることはないと考えられておりその解明が待たれる。

MEC01.jpgディスカバリー断崖




水星の南半球 西経38度付近には、総延長550km、高さ2kmもの逆断層の断崖が存在する。これは水星が誕生し冷却した時、鉄の中心核が縮み、その影響で表面が歪んで地殻が隆起したのかもしれない。


金星(Venus)

[ 赤道面直径:12,104km ☆ 軌道長半径:0.72AU ☆ 公転周期:225日 ☆ 自転周期:243.02日 ]

地球と双子惑星などと呼ばれているが、似ているのは大きさと重さ、そして岩石惑星であることだけである。1日が243日もありしかも自転方向が他の惑星とは逆、また地表温度は460度C、大気圧は100気圧という灼熱地獄の世界だ。もともと原始においては、大きさやその大気組成は地球とほぼ同じはずだったが、どのような道を辿って地球とは似て非なる惑星になったのだろうか。
VC02.jpg
VC01-m.jpg
濃硫酸と硫黄を主成分とする金星の厚い雲

VC03.jpgイシュタール高地、マクスウェル
マクスウェルは金星最高峰の山だが、実際は褶曲山脈の少し盛り上がった部分にしか過ぎない。 金星の景色は厚い雲に関わらず、以外と明るい。曇りか雨の日のような明るさだろう。 そして視界も20km 以上はあると考えられている。

VC04.jpgアイストラ地域
赤道付近にある地域で、左に見えるのは高さ約3kmのグラ山、右奥に見えるのは高さ約2kmのシフ山。