土星の衛星

土星の衛星

1655年、天文学者のホイヘンスがタイタンを発見して以来、1898年までに合計9個の衛星が発見された。 その後70年近く経った1966年に10個目の衛星ヤヌスが発見されたのを契機に、パイオニア11やヴォイジャー1などの探査もあり、1981年まで数十個の衛星が発見された。 さらにその後、カッシーニ探査機などの観測で2005年10月時点では合計47個確認されている。

無題ドキュメント

衛星名
衛星半径
(km)

軌道長半径
-
土星からの距離-
(1000km)

パン 10 133.58
アトラス 19x10x14 137.64
プロメテウス 74x50x34 139.35
パンドラ 55x44x31 141.7
エピメテウス 69x55x55 151.42
ヤヌス 97x95x77 151.47
ミマス 199 181.52
エンセラズス 249 238.02
テティス 530 294.66
カリプソ 15x8x8 294.66
テレスト 15x13x8 294.66
ディオーネ 560 377.40
ヘレネ 16 377.40
レア 764 527.04
タイタン 2575 1221.85
ハイペリオン 180x140x113 1481.1
イアペタス 718 3561.3
フェーベ 115x110x105 10952


上表の衛星は早い段階で発見された主なものだが、土星の月はタイタンを除くと、地球や木星の月に比べ少々小ぶりで半径が数百kmクラスのものが多い。 そして特徴的なのは、この表には載せていないが、その密度が岩石のそれより小さく、どちらかというと氷の密度に近いようである。

tisate1.jpg



写真(a)はNASAのライブラリから半径が数百km以上の球形の月だけをピックアップしコラージュしたものだが、どれも表情がまちまちである。特にイアペタスは軌道の進行方向に面した側と反対側とでは明暗がはっきりしており、その暗い部分の物質が内部から出たものなのか外部から降り注いだものなのかは、成分と共に諸説はあるにせよ謎である。












奇妙な月たち 
ヤヌスとエピメテウスはかなり接近した公転軌道をもつ。 そして面白いことに両者は、互いに追いつ追われつを繰り返し、お互いの軌道を交換することもあるのではないかと考えられている。

tisate2.jpg更に興味深いことに、図(b)の様にテティス、テレスト、カリプソは同じ軌道上を公転していることがヴォイジャー1によって確認された。 しかし、今の所衝突する気配は全くない。というのもこれら3つの衛星は、重力的に見て最も安定した配置つまりテティスと土星を一辺とする正三角形の頂点にそれぞれ位置しているからだ。(ラグランジュ点)

タイタン

タイタン


土星の数多くある「月」の中の一つ、タイタン(ティタン)。 その半径は惑星である水星よりも大きく、木星の衛星ガニメデにつぐ 太陽系第2の衛星である。そして、唯一濃い大気に包まれた衛星でもある。

titan-globe.jpg 無題ドキュメント

直 径
5150km
質 量
     26
1.35x10   g
平均密度
1.88g/cm3
表面温度
94k
表面気圧
1,496mb
軌道長半径
     6
1.222x10  km
離心率
0.0289
公転周期
15.95日
写真は、探査機カッシーニが2004年に撮影した9枚の写真を合成したもので、大気の影響を極力抑え地表が見えるように処理された、極めて鮮明なタイタン像である。(NASA/JPL/Space Science Institute )

■ タイタンの大気層 ■

taiki2.jpg

1944 年、G・P・カイパーによるスペクトル観測により、メタン を含む大気の存在が明らかになった。そして1980、81年には ヴォージャー1、2号により、その組成と大気圧が詳しく調査された。

taiki.jpg









2004年、探査機カッシーニが紫外線波長でとらえた、多くの層に分かれるタイタン上層大気。 タイタン表面から数百KM上空まで広がっている。(NASA/JPL/Space Science Institute )


■ 気圧 ■

ヴォイジャー1号がタイタンの裏側に回り込む際(掩蔽時)、ヴォイ ジャーからの電波の屈折や吸収を観測して調べた結果、タイタンの大 気圧はほぼ1500mbであることがわかった。(地球の1. 5倍)


■ 大気成分 ■

赤外線スペクトロメーターと掩蔽観測の結果、タイタンの大気の平均分子量は28.6であることが判明した。このことから大気主成分は、その起源はわからないが窒素(分子量 28)であることがわかった。

無題ドキュメント

大気の組成  
N2(窒素) 80~94%程度
Ar(アルゴン) 推定 12%未満
CH4(メタン) 1%前後
その他の微量成分 H2,C2H6,C3H8,C2H2,C2H4,HCN 等々

タイタンを覆っている大気は、太陽系生成時のガス雲を原始大気としてとりこんだまま保持しているという可能性も考えられるが、それにしては含まれているはずのネオンが少なすぎる。 つまり、地球と同じように、タイタン内部からの脱ガス作用によりできたものではないかと考えられる。 地球も又、窒素が主成分である。 しかし、タイタンの表面重力は地球の1/7程度の為、表面における単位面積当たりの大気量を求めると10倍以上となり、タイタンの方が遥かに濃度が高い。 

2004年、探査機カッシーニによるフライバイ時の測定により、高層大気(約1,000km)で複雑な組成の有機物を検出した。 タイタンの大気中では、考えられていた以上に様々な化学反応が起きているようである。

また2005年、探査機カッシーニから放出されタイタンに軟着陸したホイヘンスは、その着陸地点で自らの放出熱によって暖めた地表から、メタンガスが噴出するのを検出した。このことから、タイタンの大気中では、メタンが地表から大気中へと蒸発し、雲となり雨となって降りそそぐ循環ができていると想像できる。 更にアルゴン40が検出されたことから、かつては火山活動があったとも考えられる。ただし噴火の噴出物は氷(H2O)とアンモニアではあるが。


■ 表面の状態 ■

タイタンの表面温度である94k(-180度C)というのは、メタンのトリプル・ポイント(固体・液体・気体が同時に存在できる温度 )である90. 7kに近いことから、大気下層部ではメタンが三種の状態で存在している可能性がある。 雲の主成分をメタンであると仮定すると、メタンというのは下降気流で凝結することから考え、高空から降り注ぐ雨よりも、低空から降り注ぐ雨の量の方が多いはずである。 そのため、降り注いだ液体メタンの川による低地への流れ込みよりも、メタン溜まりが直接低地にでき、湖や海をつくっているのではないかと予想される。


2005年、ホイヘンスがタイタンに軟着陸。ベールに覆われていた、その素顔がようやく見え始めた。

360d.jpg

(左写真)高度8km上空で、降下中のホイヘンスが撮影したタイタンの地表。 海と陸の海岸線を思わせるような地形。境界線の白い部分はメタンもしくはエタンの霧かも知れない。

river.jpg


(右写真)陸から海へと続く河川のような黒い筋は、メタンが流れた跡なのだろうか。 だとすればメタンの雨が降り注いだ結果なのか、地表から湧きだしたものなのか。

hyomen.jpg

(左写真)タイタンの地表は霧に覆われており、大気の影響でオレンジ色となっている。 石ようなものはおそらくメタンが固まったものだろう。少し丸みをおびているのは、液体のメタンが一帯を流れ、その浸食によってできたものであると考えられる。
(Photo ESA/NASA-JPL/University of Arizona)








■ 生命誕生の可能性 ■

タイタンには生命発生の化学プロセス初期段階に必要と考えられている、シアン化水素(HCN)が存在しているが、その後のプロセスに欠かすことのできない水が、氷の形でしか存在していないだろうと予測されていたため、生命発生の可能性は低く見積もられていた。 しかし、1997年に行われた赤外線衛星による、水蒸気の輝線がある波長領域とほぼ同じ波長での観測によって水蒸気の存在が確認された。 これによってタイタンは、原始地球と似たような環境にあるのではないかという期待が更に大きくなった。