ENTERENTERENTERENTERENTER

イラストをクリックすると拡大表示されるものもあります。

2001年より描いている「はやぶさ」数十点のうち、いくつかをご覧いただけます。

イトカワ.jpg小惑星「イトカワ」540mx270mx210m

はやぶさ単体1.jpg

はやぶさ単体4.jpg



             ★小惑星探査機MUSES-C 「はやぶさ」
                2003年5月に打ち上げられた日本の小惑星探査機。 
                探査ターゲットは「イトカワ」と名付けられた小惑星。 
                世界初の小惑星サンプル・リターン・ミッション、また
                電気推進などの工学実験機として世界中から注目された


シーケンス.jpg
はやぶさ打ち上げシーケンス





            2003年5月9日、内之浦宇宙空間観測所から
   M-V-5ロケットにて打上げ。




旅立ち

旅立ち.jpg(H - 01)イオンエンジン起動.jpg(H - 02)
2003年6月25日、イオンエンジン起動ー旅立ち。


スイングバイ

スイングバイ1.jpg(H - 03)P100005232.jpg(H - 04)P-043-18432.jpg(H - 05)
2004年5月19日、地球上空3700kmをかすめ、地球スイングバイ成功。


到着

ゲートポジション.jpg(H - 06)P-043-16009.jpg(H - 07)
2005年9月12日、イトカワ到着。
到着後、イトカワ上空20kmのゲートポジションで写真撮影、また上空7kmのホームポジションで様々な観測を行う。


ミネルバ投下

ミネルバ投下.jpg(H - 08)P-043-18434.jpg(H - 09)
2005年11月12日、ミネルバを投下したが、着地に失敗。右のイラストはミネルバ着地を想定していたもの。


ターゲットマーカー投下

P-043-18433N.jpg(H - 10)
2005年11月19日、2個目のターゲットマーカーを投下、今度は無事着地。


降下本番

P-043-18437.jpg(H - 11)
2005年11月19日、降下本番1回目。


タッチダウン失敗

P-043-18440.jpg(H - 12)デルタV.jpg(H - 13)
タッチダウンに失敗、2回のバウンドを経て30分間横倒しになる。その後、デルタVを打ち緊急上昇。


降下2回目

P-043-18439.jpg(H - 14)P-043-18438.jpg(H - 15)
2005年11月25日、降下本番2回目。


タッチダウン成功?

P-043-18435n.jpg(H - 16)
2005年11月25日、タッチダウンに成功したが、後にプログラム改良ミスで弾丸が発射されていないことが判明。しかし結果的にバウンドした衝撃などで、イトカワの微粒子が採取されていたことがわかった。


通信途絶

通信途絶.jpg(H - 17)
2005年11月26日、ガスジェット燃料ヒドラジンが漏れ、機体のあちらこちらから噴出、はやぶさは不規則な回転を始める。そして12月9日、ついに通信が途絶える。
24時間態勢の必死の捜索により、2006年1月23日、通信途絶から46日後、ついに通信が復活。


クロス運転

クロス運転.jpg(H - 18)
2009年11月4日、全エンジン停止。同年11月19日、密かに組み入れてあったバイパス回路を使い、Aエンジンの中和器とBエンジンのイオン源を組み合わせて「エンジン2個イチ」運転を開始。


帰還

帰還.jpg(H - 19)P-043-18111.jpg(H - 20)
2010年6月13日、ついに7年間の旅を終え帰還。そしてカプセル放出。


ラストショット

P100005233.jpg(H - 21)
大気圏に再突入する直前、はやぶさに故郷地球を見せるべく最後の写真撮影を行った。この時、地心距離25757km、はやぶさとカプセルの距離1.3km。


再突入

P32-Re-entry.jpg(H - 22)AP-043-18436.jpg(H - 23)
高度200kmで大気圏突入、カプセルの突入速度は秒速12km、高度80〜40kmで加熱(空力加熱)され、3000度にまで達する。高度10kmでパラシュート展開、カプセル再突入から30分後にオーストラリア ウーメラ砂漠に着地。